2011年 09月 24日
催し多数
第九回・富樫藤五郎杯 野球大会。
開会式で一言。
「野球は個人競技ではありません。
監督・コーチを信じ、仲間を信じ、好きな野球を楽しんで、失敗を恐れず頑張って下さい」
後、観戦。
(始球式。投手は森一敏先輩市議)

内野は黒土、外野は芝生。
周辺が緑に囲まれ、バックスクリーンを必要としていない。
野球人にとっては最高の環境でプレーできる。


但し
設備の中で、土と芝生の境目が盛り上がり、怪我の恐れも。
スコアボードにもチーム名が電光表記されない。
電気系統トラブル?
細かな事ではあるが、改善される様、指導したい。
午後からは西部緑地公園へ。
産業展示館等の施設は、どの会場も盛会。

両野球大会には高校の同級生2名が監督としてチームを率いる。
日頃より、自らの時間を費やしての指導。
最敬礼。
2011年 09月 23日
御神輿
町会こども神輿に参加。
これまで緒行事に参加出来てなく、初参加。
菅原神社でお祓い・お参り。
清めと元気を町内に。

かけ声の“ワッショイ”は、「和を背負う」の語源から。
菅原神社の若宮司、曰く。
秋晴れのもと、清々しい1日となりました。

2011年 09月 22日
心配事
2011年 09月 21日
台風15号
ゲリラ豪雨、台風の猛威。
〝想定外〟の言葉は打ち消される。
下記、晴天時に調査。
水門はどうか
管理者はどうか
排水溝はどうか
他対策はどうか。
9月12日(月)
犀川・浅野川治水対策協議会による視察。





2011年 09月 20日
9月議会、閉会前日
議案の審査について
・太陽光パネルの届出制度開始について
・東インター大通り景観形成協議会の設立について
・金沢駅武蔵北地区第一種市街地再開発事業第三工区の起工式典について
・2011年瑞樹団地 秋の住宅展について
・金沢開発指導基準の改正について
・主計町地区無電柱化整備工事の着手について
・金沢駅東広場「もてなしドーム」の屋根ガラス破損について
等々、報告を受け協議。
教科書採択経緯、小学校新築工事の入札結果について
所管は違えど多数の問題が山積み。
明日、平成23年度 定例第3回 市議会が閉会。
継続審査、議案、請願・陳情の討論や採択。
しっかり議論を。
2011年 09月 18日
おかげさま
2011年 09月 17日
干支3まわり
36歳に。
干支のウサギ年、、4廻り目を迎える。
両親をはじめ、支えていただいたすべての皆様に感謝。
特に今年、4.24があるから今がある。
これまで、自分の力で勝ち得たことは無いに等しい。
お世話になった、期待いただいた方々の為、役立てる様
心がけるだけではなく、実行していかないと。
同じ生年月日の同級生
D介くん、Y子ちゃん
お互い、おめでとさん。
2011年 09月 15日
清々しく
と思ったら、同会派の先輩2名が既に執務中。
…
早っ。
いつから来ているんだろ。
平成23年度定例第3回
昨日より一般質問。3日間続く。
今回は質問せず、見て学ぶ(言い訳)。
今週末より連休が続く。
市役所広場、旧県庁等でもイベント盛りだくさん。
秋晴れの下
農作物の収穫、芸術作品、スポーツ。
食べて、見て、動いて。

2011年 09月 11日
炎天下
公民館対抗、恒例の行事に。
台風12号の影響で先週より順延。
先週なら参加できなかったが、今週は7時の練習より
試合まで参加。
…
体型〝V字回復〟のおかげさまで
やはり気持と身体が伴わなく、足を引っ張る。
初戦敗退。

負けチームは次戦の審判担当。
私は審判の控えでグランド外待機。
(下記写真)
何気に、写真を一枚。パチリ。
と思ったら、その時
ホームランの瞬間を撮影(打球もハッキリ放物線を描く)。
優勝は小立野校下。
準優勝は小坂校下。
また、来年。

2011年 09月 10日
詩
21世紀美術館アートホールにて
朗読交流会 一期一会2011、開催。
四方健二 氏は
進行性筋ジストロフィーを患い、寝たきり生活。
手足の自由もなく、言葉も発する事が出来ない。
広報のと9月号
http://www.town.noto.lg.jp/prnoto/11/1109.pdf
おでこの微妙な動きでパソコンを駆使。
入力した文字を擬声にし、披露。
前後半合計、8つの詩を披露。
四方さんの声は、お馴染となったHABアナウンサー金子美奈さん。

北陸グレース マス クワイヤの皆様が
進行運営や、3度のゴスペルで会場を一体に。

自分自身に置き換える。
障害を持ってない事が障害となり、妥協していないか。
様々な方が様々な場面で全力で取り組んでいる。
今一度、考えさせられた今日。